新たな試みPart1

小学2年生から高校生までが練習に励む

週1回のタンブリングは
ダンスレッスンとはまた違った目的と
雰囲気の中で実施しています。
今まで
学年で分けたり
習熟度別に分けたり
曜日で分けたり
試行錯誤を繰り返しながら現在に至りますが
今月から新たな試みを開始しました‼︎
よっちゃんコーチ考案、監修による
オリジナルのタンブリング検定
毎月、最終週に一度検定日を設けて
各自が目標をもって日々の練習に励む事を
狙いとし
併せて
家での自主練にも積極的に取り組んで
もらいたいと思います
今週はその初めての検定がありました
低学年は
一番最初の15級の前転後転からスタート

高学年は

初歩的な項目を免除して13級からのスタート。
その13級は
今までやってこなかった新種目が
真新しくて、なおかつ難しい
そして
今、まさにブームになるくらい
練習意欲に火がついてます😅
↓↓↓

そう、

三点倒立
壁を使ったり
自力でマットでやったりいくつかの
練習方法がありますが
皆、気付くと三点倒立の練習をしています
あまり何度もやるとキツイので、
休憩を挟んだり
もっと他の項目の練習を促すのですが
気付けば
また頭をついている姿が
なんとも健気で可愛い子供達爆笑
負けず嫌いで頑張り屋の子が多いことを
実感…
三点倒立は
体幹トレーニングの一環であり
バランス感覚の向上や
運動パフォーマンス力も向上するので
チアリーディングのスタンツ力にも
確実に活きてきます
体の軸となる腹筋、背筋も使うので
おいしい⁉︎とこだらけです
検定項目をクリアすればいいわけではなく
検定の有無に関わらず
普通の倒立と同じ位置付けとして
日々の基礎練習の中にも取り入れられたら
と、思います。
よっちゃんコーチのお手本を見て
自主練頑張ってもらいたいです
↓↓↓↓↓

ETC POST

6年生の存在

このところ 小学6年生がいっこうに揃わず、毎回誰かしら 欠席でした 6年生9人が6ヶ所の小学校にわかれており それぞれ学校行事や地区行事があり しかも高学年となれば長がつくような委員や 係の役割がありで やむを得ず欠席に

2017年おめでとうございます

昨年は大きな変化、改革の年でした。 環境の変化 システムの改革 何も変わらない事が いいわけでも、悪いわけでもなく… 常に山あり谷ありの日々で 一進一退の繰り返し そして 一難去ってまた一難 そのたびに 保護者の方々のお

カケアイ!

3日水曜日 ブロッサムの夜間練習にコーチが仕事終わりからのスタンツ指導に駆け付けてくれました エンジェル、ブロッサムで見慣れたシット(肩車)ですが、今夜はいつもより難しい乗り方、降り方を教えてもらいました 後ろから乗って

卒業生の訪問

つい先日 中高生たちのタンブリング練習日があり もくもくとマットに向かっていると 静かに扉が開きました。 1番最初に目が合いましたが 一瞬何がなんだかわからず固まりました そのうち1人ずつ気付いてきて み、みぃきちゃーん

もどかしさと楽しみと

人に与えれた時間は誰もに平等な 1日24時間 1年365日 すべての人がそこを思い通りにスムーズに 時間を使えたらどんなに有意義だろうか …なんてあり得ない事をふと思ってしまう この頃。 この数ヶ月は近年稀に見ない程の

倒立を極める!

ダンスレッスン以外に実施している 週1〜2回のタンブリング。 この新たな取り組みは4月から開始したので まもなく4ヶ月が経とうとしています。 特に小学生は多い人で週2回練習している ので、だいぶ上達してきました レベル毎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


無料体験・見学 受付中!

興味はあるけど自分にできるかな……と不安に思うのは当然のことです。
だって、初めての事ばかりですから。
まずは当スクールを「無料で体験・見学」してみませんか。

無料体験・見学申し込み